SSC法律事務所は怪しい?口コミをチェック!

SSC法律事務所の口コミや評判をチェックしていきます!!

ネット詐欺の特徴や事例とは?被害を防ぐための方法や対処法もチェック!

スマホの普及、インターネットの利用者層の拡大により、ネット詐欺の被害も増えています。
子どもから大人まで詐欺に遭う可能性があるので、被害に遭わないためにも特徴を理解する必要があります。
そこで今回は、ネット詐欺の特徴や事例をご紹介すると共に、詐欺被害に遭わないための予防法をお伝えしていきます。
万が一ネット詐欺に遭った場合の対処法についても解説していくので、インターネットを高頻度で利用している方や子どものネット詐欺被害を防ぎたい方、ネット詐欺に遭ったかもしれないと不安になっている方は参考にしてください。


■ネット詐欺とは?特徴や事例をご紹介

「ネット詐欺」という言葉を知っていても、具体的にどういった内容なのか理解していない方もいるはずです。
「自分は大丈夫」「気を付けているから平気」と思っていても、詐欺の被害に遭う可能性は十分にあります。
また、ネット詐欺といっても種類は複数あり、興味本位や好奇心で詐欺に引っかかってしまうケースもあります。
気を付けていても、ほんの少しの不注意で被害に遭う可能性があるので、まずは、ネット詐欺の特徴を理解して詐欺の手口に乗らないよう注意してください。
詐欺に引っかからないためにも、特徴や事例をご紹介していきましょう。


フィッシング詐欺

実在している銀行や企業をかたり、メールを送信して偽のサイトにアクセスさせ、IDやパスワードといった個人情報を盗み、悪用する手口がフィッシング詐欺です。
メールの内容だけではなく、偽のサイトは「本物」と見間違うほど巧妙に作られています。

◎オンラインバンク
◎クレジットカード会社
◎ネットショッピング会社
◎宅配業者の不在受け取り

なりすましサイトとしては、上記のように様々なサイトが存在します。
IDやパスワード以外にも電話番号やクレジットカード番号が盗まれるケースもあるので大変危険です。

「お支払情報の更新をしてください」
「○○のアカウント情報を更新できないため、再度ご入力ください」
「個人情報保護方針を更新いたしましたので、個人情報の更新を行ってください」
「【重要】アカウントのロックを解除するため、情報を更新してください」
「不在のため荷物がお届けできませんでした。下記のサイトをご確認ください」

上記のようなメールやSMSが届いたら詐欺を疑い、安易にサイトを開いたり個人情報を入力したりしないよう注意してください。

クレジットカード会社をかたる詐欺では、「ご本人のご利用か確認したい取引があるため、カードのご利用を一部制限しています。詳細は下記サイトからご確認ください」といった文面とともに、URLのリンクが貼り付けられています。
メールが届いた場合、カードの利用制限をなくすためにサイトにアクセスしようと考えます。
しかし、そこから情報を更新してもらうためにもカード番号や古いパスワード、新しいパスワードなどを入力してしまうと大変危険です。
カードが不正利用され、多額のお金が使われる危険性があります。
フィッシング詐欺の見分け方としては、添付されているURLのリンクが本物とは違うケースもあります。
アルファベットの小文字が大文字になっている、アルファベットの「I」が数字の「1」になっているなど、一見すると分かりにくいものもあるので、よく確認して詐欺ではないかチェックしてみてください。
また、詐欺の場合は不安を煽るような文章を使っているケースも多くあります。

「ご協力いただけない場合は利用が制限されます」
不正アクセスを確認したため、至急情報の再登録を実施してください」

不安感を煽る言葉が多く並んでいるため慌ててしまう方もいるはずです。
しかし、詐欺の可能性は十分にあるので落ち着いて行動し、添付されているURLではなく、本物の企業公式サイトやアプリを開いて同じような内容が記されているか確認してください。


ワンクリック詐欺

利用者が興味を引きそうな内容のメッセージを表示して、URLをクリックしただけでサービスへの入会を成立させ、多額の費用を請求する詐欺がワンクリック詐欺です。
メッセージは、Webサイトやメール、SNSに表示されており、「無料」「期間限定」など、興味をそそる語句を使用してURLをクリックさせようとしてきます。
アクセスすると、「登録が完了しました」といった文面が画面に表示され、料金を請求する画面も同時に出る仕組みです。
端末情報やプロバイダの情報が表示されるケースもあり、恐怖を感じて支払うケースも多く報告されています。
また、動画のダウンロードや再生ボタンをクリックすることで料金を請求される手口も存在します。
音楽サイトやアダルトサイトのコンテンツによくある事例で、年齢確認をクリックすると、料金の請求画面が表示される仕組みです。
請求される金額は、5万円から10万円と大人であれば支払えるほどの金額が多く、「家族に知られたくない」「恥ずかしい」といった思いがあることから振り込んでしまい、詐欺だと後から気付く方もいます。
請求される通貨は、日本円だけではなく、米国ドルや仮想通貨が利用されるケースもあります。
日本以外は、ほぼ偽の警告であり詐欺である可能性が高いので覚えておきましょう。


・偽通販サイト詐欺

ネットショッピングをする方が増えています。
しかし、それと同時に偽通販サイトによる詐欺も増えているので注意してください。
偽通販サイトの手口としては以下のような内容があります。

◎商品を購入して費用を支払ったが届かなかった
◎商品を購入したが偽物だった

探している商品名と「格安」「セール」といったワードでネット検索をすると直接商品のページに誘導されるケースもあるので、偽物のサイトだとは気が付かずに購入してしまう方もいます。
相場よりも低すぎる価格で販売されている場合は、偽の通販サイトである可能性があるので注意しましょう。
また、クレジットカード決済を使用した場合、カードの情報が抜き取られてしまう危険性もあります。
商品が届かないだけではなく、カードを不正利用されて高額請求だけが残る可能性もあるので気を付けましょう。
クレジットカードを使用した後に詐欺に気が付いた場合は、被害の拡大を防ぐためにもカード会社にすぐに連絡してカードの利用を停止してください。
利用限度額を見直すことも大切です。


■ネット詐欺の被害に遭わないための予防法

上記でご紹介したような詐欺の被害に遭わないためにも、予防法を身に付けることが肝心です。
大切な資金を守るために参考にしてください。


・詐欺のカモリスト入りを避ける

近年増えてきたのが「お金を配ります」といった内容のSNSです。
特にX(旧Twitter)で横行している事例で、フォローやリツイートをするとお金がもらえる可能性があります。
こうしたアカウントをフォローすること自体は問題ではありません。
しかし、中には資金を騙し取ろうと目論む人物も存在しているので気を付けましょう。
「お金を配る」といった人物の中には、実際にお金をプレゼントしている人もいればしていない人もいます。
していない人の中にはフォローしてくれた人と仲良くなり、仲が深まった時点で投資や商品の購入といった話を出し、資金を騙し取ろうとする人もいます。
また、こうした「お金を配ります」といったアカウントをフォローしている人を対象にして、他の人物がネット詐欺を働こうとして近づいてくる可能性もあるため危険です。
カモリスト入りを避けるためにも、安易にフォローやリツイートをしないよう注意してください。


・安易にクリックしない

メールやSNS、SMSで送られてくるURLは安易にクリックしないことも大切です。
企業名を出していても、偽物のサイトである可能性は十分にあるので開かないようにしましょう。
メールやメッセージの内容が気になる場合は、前述したように添付してあるURLは開かず、自分で検索をして公式サイトにアクセスしてください。
「アカウントの凍結」や「利用制限」といった内容が本当であれば、公式サイトのマイページなどにも同じような文面が記載されているはずです。


・「無視」が重要

サイトにアクセスしてしまい、料金の請求画面が表示されても慌てないようにしましょう。
また、身に覚えのない請求書が届いた際も慌てず無視をすることが大切です。
請求の取消をしようと自分で対応すると、被害が拡大する可能性もあります。
フィッシング詐欺の場合も、偽のサイトにアクセスしただけでは個人情報を抜き取られる可能性は低いです。
自分で個人情報を入力すれば不正利用されるケースもありますが、サイトにアクセスしただけであれば、そのままサイトを閉じましょう。
中には、「放置をすると危険です」「自宅に伺います」「少額訴訟手続きを行います」などと脅してくるケースもあります。
危険性を感じてお金を支払ってしまう方もいますが、被害を広げないためにも無視をして支払わないよう注意してください。
心配な時には、専門家に相談するのもおすすめです。


・自分から電話をしない

不当な費用請求を食い止めようと自分で業者に連絡をしてしまう方もいます。
しかし、相手に自分の個人情報を渡すことにつながるため危険です。
「詐欺にかかりやすい人」として悪徳業者に氏名や電話番号が流出する可能性もあります。
自分からは決して連絡しないよう注意してください。


■もしもの時の相談窓口を把握しよう

ネット詐欺に遭わないように注意していても、詐欺に引っかかってしまう可能性があります。
泣き寝入りすれば支払ったお金は戻ってきません。
費用を取り戻すためにも、もしもの時の相談窓口を把握し、すぐに問い合わせを行いましょう。


・まずは法律事務所に相談!

ネット詐欺の被害に遭ったら、法律事務所への相談が確実です。
費用に不安がある方もいますが、近年では無料相談を実施している法律事務所も多く存在しています。
「本当に詐欺に引っかかったのか」「被害の拡大を防ぎたい」「返金請求を実施してほしい」といった様々な悩みを相談できます。
自宅近くにある法律事務所に足を運ぶか、ネット詐欺に強い法律事務所を探して相談してみましょう。


・警察や国民生活センターに相談する方法も

詐欺被害に遭った際には被害届を出すためにも警察への相談を考える方も多いです。
被害届は、最寄りの警察に行くと提出できます。
しかし、受理をしたからといって捜査が始まるとは限りません。
告訴状を出した場合は捜査義務が生じるので動いてくれますが、告訴状を受理してくれないケースもあります。
告訴を断る理由としては、「証拠が足りない」「民事不介入だから」といったケースです。
告訴状を受理してもらうために弁護士に相談をすると、受理をしないことは違法であると説明してくれます。
ネット詐欺に強い法律事務所であれば証拠集めの技術にも長けているので安心です。
警察に相談する際も法律事務所に相談した方がスムーズに物事を進められます。
また、国民生活センターに相談する方法もあります。
国民生活センターでは、詐欺に関する相談も受け付けており、専門の相談員によるアドバイスが受けられます。
事業者との交渉の手伝いを実施してくれることもありますが、即座に対処してもらうことは難しいかもしれません。
適切な相談窓口として弁護士を紹介されるケースもあるので、素早い対処をしてもらうためにも最初から弁護士に相談をすれば、スムーズな対応をしてもらえます。
「まずは弁護士に相談」が確実な対処法だと言えるでしょう。


■まとめ

ネット詐欺は、メールやSNS、SMSなど、身近なものが原因でお金が騙し取られてしまいます。
その種類は多く、今回ご紹介したフィッシング詐欺ワンクリック詐欺、偽通販サイト詐欺の他にも、ランサムウェアSNSのアカウント乗っ取りなどもあります。
どの詐欺行為も仕組みを理解すれば防げる可能性があります。
今回ご紹介した予防法も取り入れながら詐欺の被害に遭わないよう気を付けてください。
また、万が一ネット詐欺に引っかかった場合は、法律事務所に相談をして返金請求を実施してもらいましょう。
大切な資金が戻ってくる可能性があります。
詐欺はスムーズな対処が肝心なので、被害に遭った際には思い悩む前にネット詐欺に強い法律事務所にすぐに相談をしてください。